Researchat.fm

133. The longest self-introduciton

Informações:

Sinopse

mazさんをゲストに迎え、自身の研究の変遷を軸に、バイオメカニクスのおもしろさを話していただきました。Show notes maz maz式ツイートの例 Kagayaさん … リザバーコンピューティングについてお聞きしたい。maz & kagaya回お待ちしております。 biomimetics/bio-inspired design: このあたりについて全く話せなかったが、生物は人の目から見て有用な特定の指標に特化しているとは限らない(一般にはしていない)ので、模倣する(バイオミメティクス)よりもそこから何らかの設計指針や着想を得るのに使う(生物規範工学・設計)方が良いだろうというのが大まかな流れとしてある、と思う。 Soft Robotics Wyss Institute Intelligence requires a body ゆるふわ生物学さんのシャコパンチ回 ショウジョウバエのホバリング: 高速度カメラによる運動計測 Fry et al., 2003; それを基にした数値流体力学シミュレーション (computational fluid dynamics, CFD) の論文 Aono et al., 2008, および動画. ハイスピードカメラ(高速度カメラ)とフィルム 分解能と解像度: mazの私見だが「解像度 (image resolution)」は、画像や画面などについて、その実空間での物理的な寸法とは無関係に縦と横の画素数だけを指す場合と、寸法を考慮しての画素密度 (dpi, ppi) の意味との両方で使われることがあるように思う。密度や「2点を区別できる最小の距離」という方について議論したいことを明確にするためには「空間分解能 (spatial resolution)」の方が誤解を避けやすくてよいのではないかと思う。同様に時間方向の刻み幅については「時間分解能 (temporal resolution)」がある。 29:45あたり、シャッタースピードをなぜ上げたいか(露光時間をなぜ減らしたいか)の説明がないが、物体の運動を撮影するときの「ぶれ(モーションブラー)」を減らしたいから。その直後、絞りと被写界深度の話で「奥行方向に動くようなカメラ」というのは意味不明だが、動くのはもちろんカメラではなく翼。「複数台のカメラで同時に撮影したときに、